ある女性がいます。ここでは仮に「メアリー」としましょう。彼女はとても親しみやすく、よく笑い、誰とでも楽しい時間を過ごせるような人です。でも、初めて彼女とハグをしたとき、彼女はまるで板のように体を堅くしました。私にとっては、友人と一緒にいるときのハグや軽い身体的接触はごく自然なこと。でも、すぐに私は気づきました。メアリーはまったく正反対のタイプだということに。
親しくなるにつれ、彼女が他人に触れられることに強い抵抗を感じていることがはっきりしてきました。彼女は誰かの手が近づく気配を察知すると、まるでダンサーのような素早さで身をかわします。自分のパーソナルスペースを守るその姿勢は、正直見事としか言いようがありません。
ある日、私は彼女に尋ねました――ちょっとお節介かもしれませんが、どうしても気になったのです。彼女は肩をすくめながら、こんな風に答えました。「これが私なの。ただ昔からずっとこうだったの」。その飾らない自己受容のあり方には、思わず感心させられました。さらに彼女はこう付け加えました。「性格なんだと思う」
ここで一度、まだ自分のパーソナリティタイプをご存知ない方は、ぜひ 無料パーソナリティ診断テスト を受けてみてください。
触れられることへの好みとパーソナリティの関係
私たちの調査データは、メアリー自身の自己認識を裏づけるものでした。パーソナリティの特定の側面が、友人間の身体的接触に対してどう感じるかに大きく影響を与えているようなのです。とくに 思考型 と 内向型 という特性が大きなカギを握っています。
「触覚の感覚」調査によると、「人前でも肩に手を回すような軽い身体的接触が好きだ」と答えた思考型の割合は平均56%でした。過半数ではありますが、同じ質問に同意した 感情型 は平均で79%に達しており、両者の間には明らかな差があります。
同じ調査で、「身体的接触は効果的なコミュニケーション手段だと思うか」という質問に対しても、同様の結果が出ました。思考型では59%が同意したのに対し、感情型では83%が同意しています。
もちろん、すべての思考型がメアリーのように極端に身体的接触を嫌うわけではありません。むしろ、グラフを見ると、多くの思考型が接触自体はある程度受け入れていることが分かります――ただ、感情型ほどではないというだけです。
同じ2つの質問について、今度は 内向型 と外向型という特性に注目して見ると、身体的接触を好む可能性は、内向型ではやや低い傾向にあることが分かります。
軽い身体的接触を「好む」と答えた割合は、内向型で65%、外向型では84%。また、身体的接触を「効果的なコミュニケーションだ」と答えたのは内向型で約70%、外向型では86%となっており、内向型特有の慎重さが表れています。
思考型×内向型とカジュアルな接触の回避
ではここで、具体的なタイプを挙げていきましょう――もちろん愛を込めて。
建築家(INTJ)、論理学者(INTP)、ロジスティシャン(ISTJ)、そしてやや控えめながら 巨匠(ISTP)も、上記2つの質問に対して「同意する」と答えた割合が比較的低いグループに属します。
では、なぜ彼らはそうなのでしょうか?
それが、もう「そういう性格だから」としか言いようがないのです。論理学者であるメアリーも、しっかりとそう語ってくれました。
内向型×思考型という2つの特性が組み合わされると、たとえば「自分は身体的な接触をオープンに表現する方だと思うか」といった問いへの回答にも顕著に表れます。
内向型の人は一般的にプライベートな性格で、自分の感情を表現する際にも慎重になりがちです。この慎み深さは、身体的な境界線にも影響を与えることがあります。また、思考型×内向型の人々は、肉体的・感情的な愛情表現そのものに強い欲求を感じにくい傾向もあるようです。思考型の特性が、身体的な接触ではなく知的なつながりを優先させる傾向を持っているのです。
こうしたタイプにとって、触れるという行為は非常に親密な行動と感じられる場合があります。たとえば建築家の約70%は、「ハグは単なる軽い行動ではなく特別な意味を持つ」と感じています。他のタイプでは「親密さ」の定義はもう少し幅が広いかもしれませんが、多くの人が「信頼がともなう」という点において一致しているようです。そして、思考型×内向型の人々は、そうした信頼を非常に限られた相手にしか向けない傾向があるのです。
こうして広い視点で見てみると、パーソナリティ特性として思考型と内向型が合わさると、親しくない相手からのカジュアルな接触を避けたくなるのも自然な成り行きと言えるでしょう。
接触回避のその他の要因
身体的接触を避ける傾向には、パーソナリティ以外の要因もあることを認識するのは重要なことです。
多くの文化では、特に異性間でのカジュアルなタッチがあまり一般的ではなく、時に否定的に見られることもあります。そのため、背中に手を置いたり、肩をたたくといった行為が、不快感をもたらすことも十分あり得ます。
文化全体から視点を個人に移すと、家庭環境も大きな影響を持ちます。私は感情型ですが、私の家庭ではほとんどハグをする習慣がありませんでした。そのため思春期の頃、友人に触れられるたびに、どう反応すればいいか分からず体がこわばっていました。
でも、触れられること自体は嫌いではなかったんです。むしろ好ましく思っていました。ただ慣れていなかっただけ。時間が経つとともに、カジュアルな接触のやりとりに心地よさを感じられるようになり、自然と自分からも触れ返すようになりました。友人とのつながりを深める手段として、それが非常に役立ちました。こうして身体的な触れ合いが私にとって自然となっていったわけですが、すべての人がそうとは限りません。家庭での愛情表現が乏しかった人の中には、大人になってからもその「快適ゾーン」を広げられない人もいます。
そして、この記事の締めくくりに入る前に、触れておくべきと感じている要因があと2つあります。ただし、その領域は私の専門やパーソナリティ理論の範囲を超えているため、ここでは名前を挙げるだけにとどめておきます。軽視するつもりではなく、むしろ敬意をもって取り上げています。
1つ目は「触覚過敏」または「触覚防衛」と臨床的に呼ばれる状態で、感覚処理障害の一種です。これは単なる身体的接触の忌避を超えたもので、神経系の感覚的な反応によって引き起こされ、身体的な接触だけでなく衣服や髪など、皮膚に触れるさまざまな刺激に対しても極めて敏感に反応します。神経発達上の特性を持つ方によく見られる兆候のひとつです。
2つ目は虐待です。身体への侵害や他者からの暴力的な接触を経験した人は、その後の人生において、他者との物理的関わり方に長期的な影響を受けることがあります。
最後に
もしあなたが身体的接触を避けるタイプの人だとしても、あなたは決して一人ではありません。そして一番大事なのは、それが悪いことではないということです。自分の快適ゾーンやパーソナルスペースを認識し、大切にすることはとても健全なことです。
最初にメアリーをハグしたときのように、ちょっとした気まずい瞬間はあるかもしれません。でも、彼女の自己受容の姿勢と、好みをしっかり共有してくれたこと――そして、それを尊重した私の姿勢――が、私たちをこんなにも親しい友人へと導いてくれました。
それから時々のことですが、メアリーは自分から嬉しそうに私の腕を軽くつかんでくれるようになりました。本当に興奮しているときだけ、自分のタイミングで。ただの知人からもらう大げさなハグより、彼女の小さなスキンシップの方が、私にとってはずっと大切です。彼女が私を信頼してくれていて、私との友情を楽しんでくれていると確信できるからです。
もしあなたもカジュアルな接触を避けたいと感じるなら、ご自身のパーソナリティがその傾向にどのように影響していると思いますか? そして、周囲とどうやってそのニーズや好みを共有していますか? ぜひコメントで教えてくださいね。
さらに読みたい記事
- 日常から見えるパーソナリティ特性:思考型 vs. 感情型
- 内向型と外向型の見分け方
- なかには愛情表現を受け入れるのが苦手なパーソナリティタイプもある
- 自己受容は、自分自身の成長の旅の一部です。Premium Suiteのガイドや診断をチェックして、パーソナリティ理論がどのようにあなたの可能性を引き出せるかを学んでみてください。